水冷ベストとは?話題の夏アイテム、水冷ベストを徹底解説

水冷ベストとは?

水冷ベストは、水を使って体温調整を行う機能性ウェアです。水を使うといっても冷却方法にはいくつかの種類があり、冷却水を循環させるものや、気化熱を使うものなどがあります。

ウェアの種類にもよりますが、水冷ベストは体感温度を-5℃〜-15℃ほど下げてくれるのが特徴です。夏場の空調が効いていない部屋での作業や、炎天下での外仕事などでの不快感や疲労感を軽減してくれます。

近年流行している空調服と比べると、外気温が高い状況でもしっかりと体温を下げてくれるため、体温を少しでも下げたいという場合におすすめです。

 

 

水冷ベストの種類と特徴

水冷ベストは、大きく分けて「循環タイプ」「気化熱タイプ」の2つがあります。

循環タイプ

水冷ベストで最もスタンダードなものがこちらの循環タイプです。張り巡らせたチューブに入った水を電動ポンプを使って循環させ冷却します。

冷媒には冷やした水や氷を使用し、循環してきた水を冷やすため、広い範囲を冷却でき、冷却効果も強いのが特徴です。

長時間冷却効果を持続できますが、一方で電動式のため価格が高く、重量が重いのがデメリットとなります。

しかし快適性と冷却能力の高さから、近年注目されているのはこちらのタイプです。

気化熱タイプ

ウェアに水を浸透させ、水が気化する際に周りを奪って冷却する「気化熱」を使用するタイプです。

水に濡らしたタオルが風に当たるとひんやりと感じるのが気化熱です。動力を必要とせず簡単に使用でき即効性が高い冷却方法です。

粉塵が舞う現場など、ファン付きウェアが使えないところでも問題なく使用できます。

さらに、重ね着も可能なため、水冷ベストの上からファン付きウェアを着れば、さらに大きな冷却効果が見込めます。

水冷ベストの選び方と注意点

水冷ベストの選び方では「冷却能力」と「重量」のバランスが重要です。

循環タイプでは、保冷剤や凍らせたペットボトルを使って冷却水を冷やしてくれるため、すぐに冷たさを実感できます。

万が一、効果が低くなってきても予備の保冷剤と交換すればすぐに冷たさが復活するのもいいところ。

保冷剤の容量が大きいもののほうが冷却能力は高くなっていますが、重量が重たくなってしまうため、そこはトレードオフと割り切る必要があります。

また、汗をかく季節なのでウェアを丸洗いできるかも重要なポイントです。バッテリーなどを取り外して簡単に洗える商品かどうかもチェックしておくといいでしょう。

 

おすすめの水冷ベスト

ここからは、ユニフォームネットおすすめの水冷ベストをご紹介していきます。

アクアウォーターベスト

バッテリーいらずで水のチカラのみを使って体を冷却する水冷ベスト。SDGs事業認定を受けた、環境にも配慮したアイテムです。
前後に通気口が通気性を高め、汗の蒸れも軽減します。

メーカー:ビッグボーン商事株式会社
タイプ:気化熱
品番:AT101

★サンプル貸出可★

水冷ベストHYPER

冷水を入れると、独自の冷却ユニットでベストの前面、背面、衿元に水が循環し、瞬時に体を冷却するベスト。

付属の保冷パックを凍らせて水と一緒に入れるだけ。凍らせたペットボトルや市販の氷でも代用OK。
氷を入れ替えれば、一日中冷たさが持続します。

メーカー:アタックベース株式会社
タイプ:循環
品番:11120

*冷却ユニットに専用バッテリーを使用

ハイビスICW水冷ベストプロセーフティーセット

水冷ベストと安全反射材が一体化したタイプで、暗所・夜間作業にも役立つアイテム。
摩耗に優れたコーデュラ素材使用、フルハーネス対応など、プラスオンの機能に優れています。

メーカー:CUC株式会社
タイプ:冷水循環
品番:ICW730

*冷却ホースの循環に専用バッテリーを使用

 

 

こちらでご紹介した水冷ベスト以外にも様々な商品を取り扱っています。
「ファン付きウェア」や「ペルチェベスト」といった暑さ対策にいちおしの商品ももちろん弊社で販売中です。

検討中&購入についてお悩みのある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

水冷ベストのメリットとデメリット

夏に適した水冷ベストのメリットについて触れてきましたが、デメリットもあります。
特性を知り、購入時の参考にしてください。

水冷ベストのメリット

・動作音が静か

・熱中症予防

・作業ストレスの緩和

 

ファンのついた空調服に比べると、水冷ベストは駆動音が静かで、音のストレスが大幅に少ないのが特徴です。ファンの回る音が気になるような静かな場所で作業する場合や、声でのコミュニケーションが要求されるシーンで利用するには水冷ベストが最適な選択といえるでしょう。

水冷ベストは、体感温度や体温を下げてくれるアイテムです。製品にもよりますが-5℃〜-15℃ほど下げてくれるため、30℃を超える気温での作業などでは熱中症予防にも貢献してくれます。

暑くて作業に集中できない場合でも、水冷ベストを着用していれば作業ストレスが抑えられ、集中力を維持しやすくなり、集中力の低下によるミスや事故なども防いでくれるでしょう。

水冷ベストのデメリット

・重さと保冷剤の保管場所の確保

・濡れを感じる

・水漏れの可能性がある

 

循環タイプの水冷ベストの場合、冷却水や冷媒としての保冷剤を入れる必要があるため、重量がどうしても重たくなってしまいます。

冷たい水を循環させるために必要な替えの冷凍ボトルもしくは保冷剤の保管場所も確保する必要がありそうです。

また、気化熱タイプは水に濡らして使うため、濡れをどうしても感じてしまいます。また、循環タイプであっても、冷却水と外気の温度差で結露が発生し、ウェアが濡れてしまう場合も。

激しい動きを伴う場合や、チューブの接続が甘い場合などは、チューブの接続部分などから水漏れが発生する可能性があります。水濡れがNGの場所での作業には水冷ベストはあまり向かないでしょう。

 

 

働く環境やユニフォームに求める条件は会社によって異なり、「どの商品が自分の会社(仕事)にマッチするか」を見極めるのは難しいはずです。

悩んだら、ぜひメールでご相談ください。

ユニフォーム販売に特化したスタッフが、検討から購入までサポートします。

大口割引などのご相談も承ります

お問い合わせ

事務服・作業服・介護などのユニフォームは、
是非、ユニフォームネットにお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

03-5207-3192

営業時間 平日 9:00〜17:30 (土・祝日は除く)

お問い合わせページへ